
広瀬河原駅で3色並んだ国電リバイバルカラー 1000系電車
1923年(大正11年)の電化開業時アメリカ
ウエスチングハウス社製の電気機械を輸入して、車体は梅鉢鐵工場で製造された3両の木造電車が秩父のデハの始まりでした。翌年の1924年(大正12年)には4両のデハ増備され、ウエスチングハウス社製電気機械を使用したデハは1926年(大正14年)に2両、1930年(昭和4年)には1両増備され、1948年(昭和22年)には三菱電機株式会社製の電気機械を採用して木南車輌株式会社で製造されたデハが2両増備されました。
秩父鉄道の電化時に製造されたデハの多くは、1952年(昭和27年)に開業した弘前電気鉄道に譲渡(現在の弘南鉄道 大鰐線 デハ100形)されましたが、木造車や初期の半鋼製車に変わって18m車体のデハが製造(改造)されました。
1950年より新造及び改造されたデハ100形から最新鋭の6000系まで、秩父デハGuideは、直通乗入れ電車を含めて秩父鉄道を走るデハ(電車)を紹介しています。
2007年9月1日から1000系第11編成が国電カラーのオレンジバーミリオンに塗り替えられて秩父谷を走ってます。10月14日からスカイブルー、11月24日からカナリアイエローの1000系も走り始めます。
デハ100形 |
デハ300形 |
デハ500形 |
旧小田急1800系 デハ800形 |
旧国鉄101系 1000系 |
旧東急7000系 2000系
旧165系 3000系 |
旧都交6000系 5000系 |
旧西武101系 6000系 |
旧東急8500系 7000系
秩父の直通乗入れ電車 |
'06急行秩父路 3000系 |
3000系急行 FINAL RUN
1000系リバイバルカラー シリーズ
オレンジバーミリオン
| スカイブルー
| カナリアイエロー
| ウグイス関西線カラー
秩鉄リバイバルカラー100形タイプ |
秩鉄リバイバル旧1000系カラー
< パレオ・秩父TOP
| <<Train's Photo Gallery
|