★ 管理人からのお願い ★ |
![]() |
||
写真はすべてページ作者またはSayさんが撮影。ボタンや背景はSayさんがデザインしたものです。個人的な使用は大歓迎ですが、第三者への配布又は不特定の人に発表するのを目的に使用する場合は、事前にメールにてご一報ください。 |
|||
<最近の更新とお奨め> |
TRAIN'S PHOTO GALLERY 自由気まま、気紛れに撮り歩いた鉄道の写真を公開する偏ったPHOTO GALLERYです |
|||||
'12
秘峡駅の山桜 神尾駅 ─────────── 旧こだま形上越特急「とき」 気ままに撮り歩き鉄道風景 D51+C57夢の共演 ─────────── 高崎の機関車たちパート8 ─────────── |
[お奨めピックアップ] 草生した線路をゴロゴロと走っていたレールバス。八甲田山麓に広がる長閑な風景「野を流れる清らかな川」というアイヌ語がその語源という陸奥湾の港町”野辺地”と、サラブレットや和牛の古くからの産地として有名な牧場の町”七戸”を結んでいた小さな私鉄「南部縦貫鉄道」。八甲田連峰の麓に広がる北国の自然に抱かれて走り続け、1997年初夏に休止されました。愛らしいその姿が想い出に変わって久しいですね。下の画像をクリックしてお好みのページをご覧ください。 北東北の津軽鉄道、弘南黒石線、下北交通から関東の茨城交通、関東鉄道まで、気動車の機関音を追った「DMH17の響き」。津軽平野を走る冬の風物詩「ストーブ列車」や今は廃止になってしまった懐かしい線区や車輌たち。是非、ご覧くださいね。
|
||||
特殊自動閉そく化され、貨物列車も全廃されてしまった八高線。1994年まではタブレット閉塞による運転が行われていました。この頃はDD51重連貨物列車も健在で、乗務員が機関車のキャブから身を乗り出してタブレットキャリアを授受する駅通過は迫力がありました。近代化直前の八高線の姿をDD51とタブレット授受の瞬間に的を絞って紹介してみましょう。 181系気動車特急「つばさ」や「あおば」が消え、もう東日本で気動車特急が走ることはないと思っていました。1996年3月30日から1997年3月21日までの一年間、田沢湖線の特急「たざわ」が新幹線工事のため運休するのに伴い、北上−秋田間に北上線経由の特急「秋田リレー」が運転され、東日本に気動車特急が復活しました。車両はキハ110系300番代。南秋田運転所に20両が配置され、専用塗色で車内も特急に相応しい装備が施されていました。 気ままに撮り歩いたガラクタ写真のページです。 |
|||||
このページはフレームで構成しております。
途中のページからお入りになった方はHome
pageからご覧になってください。
★☆ Train's Photo Gallery
☆★