1981.9.2 上越線 越後中里-(臨)岩原スキー場前駅間 初秋の上越国境、岩原の大カーブを行く上り特急とき 食堂車が廃止され、1000番代のサロが組み込まれた姿 特急「とき」が誕生したのは1962年6月10日。同年6月1日の長岡〜新潟間電化完成で上野〜新潟間全線の電化が達成され、客車を使った急行列車に替わる優等列車として計画されました。その頃の特急電車といえば今の新幹線500系や700系「のぞみ」号、いや、それ以上の期待や希望(係った人達には夢だったのかな)を担っていたんでしょう。
車両は新製された161系直流特急形電車で、一足先に東海道線に登場して、今までの電車の性能や概念を払拭し、新幹線電車に続く日本の鉄道技術の基礎を作った151系「こだま」号に、勾配区間が続き豪雪地帯である上越線の特徴に合わせた電気ブレーキや抑速ブレーキを付加、耐雪耐寒構造を施した車両でした。車体や内装は「こだま」号で走り装置は日光準急形157系です。
|